第88番札所 定林寺(じょうりんじ)

●入り口

県道のバス停の南側に、樹齢350年のタブ樹の下に山門があります。


●札所寺院

●安置仏


本尊(中央上段)阿弥陀如来

脇尊1,(中央下段)弘法大師

脇尊2,(本尊の左脇)聖観世音菩薩

脇尊3,(本尊の右脇)薬師如来

本堂左殿の右側/毘沙門天

本堂左殿の左側/不動明王

本堂右殿/不動明王など五大明王

境内遥拝所/ここから黒髪山奥の院:西光密寺を遥拝できます

本尊 薬師如来

脇尊右 阿弥陀如来

脇尊左 千手観世音菩薩

●御朱印書

本堂で受け付けされています。代金:300円

黒髪山奥の院:西光密寺と不動寺の御朱印書も、受け付けされています。代金:300円

●歴史

開山時期は不明で、はじめは小路集落にあったと伝わります。

1673年に蜂ノ巣集落に移転しました。黒髪へんろ道第22番札所の所です。

235年後の1908年に、現在地へ移転しています。

真言宗大覚寺派寺院で、現住職は第21世です。

●漢字  

この漢字を、ガイド本巻末のチェックシートの「88番」の所に、巡礼の証として書き写していきます。

黒髪へんろ道の結願です。めでたし、めでたし。


●近くの見どころ


1.黒髪神社

場所

定林寺から北へ100m

御朱印

社殿脇の売店で受け付けされる。1件500円。

例祭

毎年10月29日/黒髪山大蛇退治縁起の流鏑馬が見もの


●近くの施設


2.宮野バス停

場所

札所のすぐ脇

行き先

上り線/伊万里駅前行きで、県道西側に待合い

下り線/三間坂駅行きで、県道東側の札所入口に待合い

管理者

西肥バス株式会社



●第1番札所への道案内


0コメント

  • 1000 / 1000

黒髪へんろ道 kurokamihenro-michi

黒髪へんろ道の魅力はまず、あの有田焼や伊万里焼の産地です。 さらに。松浦党や武雄後藤家そして南北朝の戦乱の歴史をもった土地柄です。 西九州の田舎ですが、そんじょそこらの田舎とは違う、魅力あふれる田舎なのです。 遍路歩きに来てみませんか。