●入り口
秘色湖(有田ダム)へ向かう町道(1車線)で応法集落を抜け、右手に鳥居が見える民家の間から、神社石段を登ります。
県道横断から400mです。
●札所堂宇
●安置仏
本尊
№ 4 文殊菩薩
脇尊
№ 6 薬師如来
№ 5、10 千手観世音菩薩
№ 9 十一面観世音菩薩
№ 2 不動明王
№ 1、3,11、12、13 弘法大師
地域仏
№ 8 応法観音
●歴史
有田光明新四国巡り(1899年)の第31番札所です。
黒髪山新四国巡り(1928年開山)58番札所「船山」から、№2,9の石仏が、後年に合祀されています。
●漢字
この漢字を、ガイド本巻末の チェックシート「44番」の所に、順礼の証しとして、書き写していきます。
●近くの見どころ・施設
1.窯の谷窯跡
場所
札所の南側で、応法大神宮の西斜面
由緒
有田外山「応法登り」と呼ばれ、1650年代に創業し、石炭への燃料改革で廃業
江戸期は応法山7軒の窯焼による共同窯であった
2.猪子谷石炭窯跡
場所
札所入口から西へ100m
由緒
明治末期に、薪に代わり普及した石炭燃料の単室窯跡
3.バス停「応法」
場所
札所から西方へ400m、県道281号にある
行き先
有田駅方面/赤坂・外尾山経由
MRみだいばし駅方面/みどり坂タウンQ経由
注意
次の45番札所の龍門方面には行かず
管理者
有田町/町営コミュニティバス
4.黒岩峠
場所
札所から県道281号へ戻り、北へ400m
由緒
江戸期の有田外山「黒牟田山」と「広瀬山」を結ぶ峠道
今から300万年前の黒髪火山活動で隆起した地層から、貝の化石が採取できた
●第45番札所への道案内
黒髪へんろ道 kurokamihenro-michi
黒髪へんろ道の魅力はまず、あの有田焼や伊万里焼の産地です。 さらに。松浦党や武雄後藤家そして南北朝の戦乱の歴史をもった土地柄です。 西九州の田舎ですが、そんじょそこらの田舎とは違う、魅力あふれる田舎なのです。 遍路歩きに来てみませんか。
0コメント