第51番札所 宝光院(ほうこういん)

●入り口

広瀬山天満宮の先で広瀬川を渡り、県道281号の変形4差路で横断して、町道(1車線)を西へ進みます。

変形4差路から800mで、左手の専用口を上がります。


●札所寺院

●安置仏


本尊(本堂中央の逗子内)十一面観世音菩薩

脇尊1.(逗子前の左側)不動明王

脇尊2.(逗子前の右側)弘法大師

●歴史

開山は明治期とされますが、本尊:十一面観音像は藤原期末の作と伝わります。

開基は金氏和乗で、現世は4代目です。

宝光院は、北側の淀姫社脇にあり、当代に現地へ移転しました。

前院は、黒髪山最後の修験者:西山龍王さんの宿坊でもありました。

宝光院は、九州八十八か所百八霊場会の第70番札所でもあります。

●御朱印

本堂左手の庫裡へ申し出てください。

料金 1件300円

●漢字

 

この漢字を、ガイド本巻末の チェックシート「51番」の所に、順礼の証しとして、書き写していきます。


●近くの見どころ・施設


1.淀姫社

場所

札所の北側80m

由緒

創建は1841年と伝わる

従前は、その北方300mの千代亀城への物資運搬で広瀬川の氾濫鎮神と思われる。

東側駐車場に不動明王が祀られる


2.矢房社

場所

札所から西へ100m、県道344号の矢房交差点東上

由緒

創建時期は不明だが、松浦党唐船城期の守護神と伝わる

神殿の石祠「泣きびす仏」と呼ばれ、夜泣きの止まらぬ幼児に霊験あらたか、と伝わる


3.MRにしありた駅

場所

札所から西へ1,000m、国道202号沿線

行き先

上り:有田駅方面

下り:伊万里駅、平戸口駅、佐世保駅

管理者

松浦鉄道株式会社

路線バス

駅前に佐世保方面・伊万里方面への路線バス停あり

管理者

西肥バス株式会社


第52番札所への道案内


0コメント

  • 1000 / 1000

黒髪へんろ道 kurokamihenro-michi

黒髪へんろ道の魅力はまず、あの有田焼や伊万里焼の産地です。 さらに。松浦党や武雄後藤家そして南北朝の戦乱の歴史をもった土地柄です。 西九州の田舎ですが、そんじょそこらの田舎とは違う、魅力あふれる田舎なのです。 遍路歩きに来てみませんか。