●入り口
74番札所から県道251号を東へ進み、吉田バス停から300mほどで、左手高台の鳥居と拝殿の方向に進みます。
石段55段を登ります。
●札所堂宇
堂山神社の大きな拝殿の西側脇に、札所堂宇はあります。
●安置仏
本尊(左側)延命地蔵菩薩:坐像
脇尊1.(中央)弘法大師
脇尊2.(右側)線刻板碑(左:弥勒菩薩、右:地蔵菩薩)
脇尊3.(下段)剣先蓮弁の阿弥陀仏種子碑
●歴史
この堂宇は江戸期から「堂山権現」と呼ばれ、1876年に「堂山神社」となりました。
その時に、これらの石仏が、地蔵堂に集積されました。
この地蔵堂には、室町期に建立された線刻板碑が4尊祀られています。
●漢字
この漢字を、ガイド本巻末の チェックシート「75番」の所に、順礼の証しとして、書き写していきます。
●第76番札所への道案内
黒髪へんろ道 kurokamihenro-michi
黒髪へんろ道の魅力はまず、あの有田焼や伊万里焼の産地です。 さらに。松浦党や武雄後藤家そして南北朝の戦乱の歴史をもった土地柄です。 西九州の田舎ですが、そんじょそこらの田舎とは違う、魅力あふれる田舎なのです。 遍路歩きに来てみませんか。
0コメント